子育てをしていると「あ〜失敗したな…」と落ち込む時がありますよね。
子育てで大変だなと感じる部分は人それぞれですが、共通して「わかる!わかる!」となる部分も多いのが子育てです。
ここでは、子育て中の方が大変だと思うときはどんなときなのかや、男女別、年齢別に大変だと感じる部分をピックアップして、おすすめの解決策をご紹介していきます。
子育ては大変なことばかり!皆んなが感じる大変なときランキングは?
子育てで大変なことランキングBEST3!
子育てをしていると、大変なことの連続ですが
「自分1人だけこんなに大変なのかな?」
「他の子育て中の方は、どんなことが大変だと感じてるんだろう?」
と疑問に感じたこと、ありますよね。
そこで、子育て中の方が大変だと感じることをランキングでご紹介していきます。
わかる!わかる!と共感する部分がたくさんありますよ。
第3位 睡眠不足
子どもが乳児期の頃は夜間の授乳があったり、睡眠時間もまとまって取れません。
夜泣きがある子だと、寝ていても何回も起こされてしまい疲れが取れないという意見も多いです。
睡眠不足は子どもが大きくなって、まとまって寝れるようになると少しずつ解消されてくるという希望もありますよ。
第2位 兄弟間の子育て
子どもが2人以上いる家庭では、兄弟間の育児に悩んでいる方が多いようです。
どうしても下の子に手がかかってしまい、なかなか上の子とじっくり過ごす時間が取れない、上の子のいたずらについついイライラしてしまうなど、大人の手が足りないことが原因で大変さを感じる人が多いです。
第1位 仕事と育児の両立
共働き世帯が多くなり、両親ともに仕事をしている家庭が多くなりました。
仕事と育児の両立が上手くいかず、ご飯が手抜きになってしまったり、すぐ子どもが熱を出すので仕事仲間に迷惑をかけてしまっているなど、仕事と育児を両方頑張りたいからこそ大変だという意見が多くありました。
子育てしながらの仕事は「大変!」の一言に尽きる
子育てで大変なことランキングでも第1位だった「仕事と育児の両立」は本当に「大変!」の一言に限ります。
仕事中は保育園や幼稚園で子どもを預けることができますが、朝の支度や体調不良時の対応、帰宅してからの食事や掃除など一日中バタバタと忙しく仕事をしながら子育てもしている方は毎日大変ですよね。
一人で頑張ろうとせず、園の先生方に頼ってみたり行政の支援も取り入れながら上手く息抜きをしていきましょう。
もちろん、パートナーがいる方は、パートナーの協力は必須です!
お互いが分担できるものを考えて、子どもと仕事のことを話し合う機会を作っていけると良いですね。
男の子を子育て中の方が大変に感じる時とは?解決策はある?
男の子を子育て中だからこそ、ここが大変!という点もいくつかあります。
一番多く言われるのが「やんちゃで行動が活発すぎる」という声です。
もちろん、静かに遊ぶのが好きな男の子もいますが、男の子がいる家庭では「本当にやんちゃだよね…」と思うことが多いです。
やんちゃな男の子はとにかく活発なので、普段の遊びにも体を動かして発散できるような方法を取ると良いですね。
また、「静と動」のメリハリをつけるのも大切です。
たくさん動いて遊ぶ時と、静かに座って絵本を読む時間を交互に設けて、メリハリある生活を送ると落ち着ける時間を作ることができますよ。
女の子を子育て中の方が大変に感じる時とは?解決策はある?
女の子を子育て中の方からも、ここが大変!という声は上がります。
女の子を育てている方からは「口答えが大人顔負け」といった点があげられるようです。
比較的おしゃべり上手と言われる女の子は、大人がびっくりするような口調で口答えをするようになります。
まさに「小さな大人」のようで、対応も難しくなりますが、まずは「大人側が声の掛け方や口調を気をつける」ようにしましょう。
子どもは近くの大人の真似をして、同じような話し方をすることが多いのです。
優しい声かけや対応を心がけるだけで、大人側の要求をスムーズに受け入れてくれることもあるので試してみましょう。
子育てが大変な時期はいつがピーク?一番大変な時期の乗り越え方
子育てが大変な時期はいつまで?
子育てが大変な時期はいつまで続くのだろう?と考えてしまうことはありますよね。
正直なところ子育てが大変じゃなくなった、と思う日はないかもしれません。
親にとっては、子どもはいつまで経っても子どもです。大きくなって手が離れても、大切で心配な存在ですよね。
子育ては「そのとき、そのときが大変」なので、いつまでたっても大変だなと感じてしまうのが現実かもしれません。
皆んなが思う子育てが一番大変な時期とは?
子育てがいつまでも大変なのは承知の上で、一番大変な時期はいつなのでしょう?
子育て中の方から多くの声が上がるのが「2〜3歳」と「小学校入学時」が大変だったという話です。
2〜3歳は自我が芽生え、イヤイヤ期やトイレトレーニングが始まる頃。
親の思いと子どもの思いがうまく交わらず、大変のようです。4歳くらいになると子ども自身も、会話ができるようになりうまく意思疎通ができるので落ち着いてくるのでしょうね。
小学校入学時は、勉強面のことや学童問題など新たなステップに上がるからこその大変な時期です。
入学直前に慌てないためにも、早めの準備をすることが大事ですね。
まとめ
子育て中の大変なことや、大変な時期についてお話ししてきました。
子育て中の方はみんな何かしらの大変さを感じていたり、悩んでいる方が多いです。
大切な我が子のこととなると、悩んで当たり前ですよね。
大変な時期はいつまでも続きますが、親も息抜きをしながら子どもと接していきたいものです。
自分一人で頑張ろうとせず、周囲を頼って子育てをたのしみましょう!
関連記事一覧
- 家事について
- 子育ては失敗の連続?!男女別・年齢別の解決策を紹介! *当記事
- 産後の子育てが不安!出産を終えたら辛い日々の始まり
- 子育て中のママへ、寝かしつけにイライラしたらやってみて
- 産後の子育て不安|出産を控えたプレママさんへアドバイス
- 子育ての悩みやイライラ解消法!?イライラしないですむ方法教えます!
- 東京での子育ては費用が大変!子育て支援センターが助けになる
- 子育ての悩み、パパも読んでみて!ストレスが溜まる辛い時期のこと
- 子育てで大変なことは年齢別に考える|辛いことは相談する
- 子育てって大変…いつまで続くの?!辛い時期は誰かに相談したい!
- 子育て疲れのリフレッシュ法・解消方法教えます!ママにもストレス発散が必要
- 子育ての悩みをもつパパへ!子供とのコミュニケーションに悩んでますか?!
- 子育てで疲れる前にリフレッシュしましょう
- 子育てがしんどい!しんどい理由や改善方法を教えて!
- 子育ての叱り方!疲れるとイライラする時の解決策!