連日厳しい暑さが続いており、なんだか体がだるい、食欲がわかない、なんだか眠れない・・・と体調を崩していませんか?
その体調不良の症状は夏バテによるものかもしれません。
夏バテとは、夏の高温多湿の気候によって自律神経が乱れ、体に不調が起こることをいいます。
では夏バテになると体にどんな影響が出るのか?
夏バテの症状とはいったいどんなものがあるのか、現役看護師の ”にしの” が解説します。
もしかして夏バテ?その症状は
主な症状の原因としては、暑さによって自律神経が乱れてしまうことにあります。
外は暑いけど、室内は冷房ががんがん効いている・・・そういった温度差によって自律神経が乱れてしまいます。
そんな原因が、夏バテのさまざまな症状を引き起こしてしまうのです。
具体的な例を以下で説明します。
全身倦怠感、疲労感
暑さで体力を消耗してしまい、なんとなく体がだるくなったりします。
常に体力が消耗され続けることで、疲れがとれない日が続きます。
夏バテの中で一番自覚しやすい症状であり、代表的な症状といえます。
食欲不振
夏バテとなると、消化器機能の低下がおき食欲不振になります。
また、暑さによって体力が消耗してしまうことでも、食欲不振へとなりやすくなってしまいます。
暑いからといって、冷たい飲み物やアイスなどを好んで食べてしまうと、胃腸が冷えて負担が増え、胃腸の機能が低下してしまいます。
体に必要なエネルギーやビタミンなどが十分に摂取できないと、免疫力が低下し、さらにだるさや疲労が増えてしまいます。
無気力
誰しも体力を失ってしまうと、だんだんとやる気が出てこなくなっていきます。
仕事をしよう、どこかに遊びに行こうという気持ちがなくなっていきます。
下痢・便秘
外はとても暑いため、冷たいものを好んで摂りがちになりますよね。
しかし、冷たいものをとりすぎると下痢を引き起こす原因となります。
また、夏バテとなり、食欲がわかないまま食事を摂らないでいると、体の中の水分も十分に確保されないため、便秘にもなってしまいます。
イライラする
寒暖差のストレスや、体の疲労からだんだんと精神的に余裕がなくなり、イライラとしていきます。
また、夏の高温多湿の環境から、交感神経という神経が強く働いてしまい、リラックスしにくくなるため、だんだんとイライラ感がつのります。
体が熱い、のぼせている感じ
熱帯夜などで体が熱っぽくなってしまいます。
そして、お湯に浸りすぎていたわけでもないのになんだか体がのぼせているような感じになります。
夏バテで汗で体温調節ができなくなると、熱が体からうまく排出されないために起こります。
不眠
寝苦しさから寝付けないだけでなく、不眠となってしまう可能性があります。
また、寝れないことによって全身のだるさをさらに強めてしまう原因にもなり、悪循環に陥ってしまうこともあります。
頭痛
寒暖差といった体へのストレスから、体の筋肉が収縮することによって血流が悪くなり、頭痛が起きます。
また、夏バテで自律神経が乱れ、交感神経という神経が強く働くことによって、血圧が上昇し頭痛を引き起こす場合があります。
めまい・立ちくらみ
十分に水分補給ができないままでいると、体の中の水分が減り、血圧低下がおきて立ったときにクラっとめまいがおきることがあります。
また、体の中の水分量が減ることで血液の濃度が増し、血流が悪くなることでも頭痛が起きる場合があります。
む くみ
うまく汗が排出されないまま、水分補給をしていくと、体の中の水分量が増えて結果的にむくみとなって現れてしまいます。
また、体の中の水分量の低下により血流が悪くなることで、体の末端にある血液が心臓へ戻りにくくなるため、足などがむくんでしまいます。
夏バテの症状として、以上があげられます。
では、夏バテを放っておくと、私たちの体はどうなってしまうのでしょう?以下に説明いたします。
夏バテから症状が進行してしまうと・・・
夏風邪
夏バテが起きてしまうと、体にエネルギーがなくなり免疫力が低下してしまうため、夏風邪を引いてしまう可能性があります。
夏風邪となると、のどへの強い痛み、もしくは下痢の症状が強く出ます。
そうなってしまうと、飲み物が飲めずにおなかを下し続けることによって脱水症状を引き起こしてしまいます。
程度がひどくなると生死に関わる、重篤な状態となってしまいます。
熱中症
高温な環境で起きる、全身で起きる障害の総称をさします。
熱によって細胞が破壊されてしまい、重篤になると臓器不全となってしまう恐ろしい状態になります。
夏バテに似た頭痛や立ちくらみなどの症状はありますが、徐々に体温が高くなり意識を失っていき、最悪の場合には死亡してしまいかねない、重篤な疾患へとつながってしまいます。
まとめ
誰にでも起こりえる夏バテ。
特に、体の調整機能が未熟な子供や、老化により低下してしまう高齢者は、暑さにより熱中症にも発展してしまう可能性があるため、特に注意が必要です。
また、一部高齢者の中にはエアコンの風を嫌がったり、使用することを避けてしまう人もいて、夏バテから熱中症に移行して、救急搬送されるケースも少なくはありません。
実際に、2019年7月29日~8月4日までの全国の熱中症によって救急搬送された人は18,347人にも上ります。
去年の同時期と比べても、12,477人から6000人以上数が増えており、その深刻さが伝わってきます。
なんだ体がだるいかも、と思ったときには、すぐに医療機関にかかり、夏バテの症状を悪化させないような行動が必要になっていきます。
少しでも夏を快適に過ごすためにも、夏バテにならないように夏を満喫しましょう!
関連記事一覧
- 健康
- 夏バテ・脱水症状のまとめ
- 脱水症状で起きる頭痛のなぞとは?現役看護師が解説
- 脱水症状が起きてないか?簡単なチェック方法とは!
- 夏バテが起きる原因は?そのメカニズムとは|現役看護師が解説!
- 夏バテになってしまったら。|現役看護師が対策方法を伝授!
- 熱中症と夏バテの違いって? 熱中症はなぜ起きる?現役看護師が解説
- 体がダルくてツライ症状のあなた、それ夏バテかも|現役看護師がアドバイス(当記事)