宝くじと同じように、私たちに夢を与えてくれる懸賞。
中でも家電の懸賞は主婦や女性に人気のあるジャンルです。
しかし、中には「懸賞なんて当たらない」「今まで当たったことがない」と諦めている人も少なくはありません。
懸賞は運とは言え、実はコツもあることをご存知ですか。
こちらの記事を読んでくださいますと、「家電の懸賞の狙い目とコツ」についてご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
家電を懸賞で当てるコツと狙い目
今まで何かしらの「懸賞に応募したことがある」と言う人も多いのではないでしょうか。
しかし、一度も当たったことがないという人も少なくありません。
ほぼ運と言っても良い懸賞も、実は狙い目とちょっとしたコツを知ることで、当選率がアップするのです。
狙い目はタイアップ懸賞
懸賞には全国懸賞とタイアップ懸賞があります。
全国懸賞は企業などがおこなう、全国どこからでも応募できる懸賞です。
タイアップ懸賞は、スーパーと企業が組んでおこなわれる懸賞のことです。
地域限定のスーパータイアップの懸賞になれば、応募数も限られるため当たる確率は高くなります。
スーパーとのタイアップ懸賞は、主婦を対象にした家電も多くあるため要チェックです。
手間がかかるものや条件付きのものを狙う
手間がかかるものや購入金額が高いものは応募数も少なくなります。
例えば、「対象商品を1品以上含む1000円以上の商品を購入する」や「レシートとバーコードの両方貼る」などです。
また当選品が家電となると、「対象商品2000円以上」「バーコード10枚」など条件が付いていることも珍しくありません。
購入金額を考えると躊躇するかもしれませんが、そういう懸賞こそが狙い目です。
基本の情報はきちんと記入する
懸賞に応募するときは、基本の情報はきちんと記入することが大切です。
郵便番号、住所、フリガナなど、全部記入されているか確認してください。
雨で濡れて文字が滲んでしまうと読めなくなるため、油性のペンやボールペンを使いましょう。
また、企業に直接届く懸賞には商品の感想やコメントを書くのも有効です。
家電の懸賞情報はネットや店頭で手に入れよう
家電を懸賞で当てたいと思ったら、まずは情報収集をすることが大切になります。
ネットはもちろんのこと、スーパーやドラッグストアも懸賞の宝庫です。
また、懸賞を趣味にしている人のブログもおすすめ。
当選報告だけでなく、見つけた懸賞情報を発信している方も多くいるので参考になるはずです。
さらに、高価な家電を狙うなら雑誌を調べましょう。
主婦向けの雑誌はキッチン家電の懸賞が多く、ゲーム機やテレビ、パソコンなどの家電は男性雑誌の懸賞でよく掲載されています。
中でも男性雑誌やスポーツ紙は穴場です。
懸賞に応募する比率は女性の方が多いため、女性が読まない男性雑誌は狙い目の懸賞でもあるのです。
家電が懸賞で当たったら保証はどうなるのか
家電が懸賞で当たったらうれしいですよね。
しかし、気になるのが家電の保証ではないでしょうか。
懸賞の場合、保証書に購入店の印字が押されている場合と無記名の場合があります。
無記名の場合は、当選品と一緒に送られてくる「当選通知書」を一緒に保管しておきましょう。
当選通知書には当選商品名と、日付が記載されているはずです。
ただし、中には「●月吉日」となっているものもあるため、その場合は送り状も一緒に保管しておくと安心です。
もし、不安があるなら当選通知書に記載されている、お問合せ先に確認をしてみてください。
まとめ
懸賞で欲しい家電を当てるのはハードルが高いと思うかもしれませんが、応募しなければ始まりません。
「応募してもどうせ当たらない」ではなく、「欲しい家電が当たるかもしれない」と思って一度応募してみてください。
ロボット掃除機やゲーム機、ホットプレートやオーブンとスターなど、人気の家電は懸賞でもよく目にすることができます。
もちろん、懸賞は数回送っただけで当たるものではないので、気長に続けることも大切です。
関連記事
- モノ
- 家電のまとめ
- 家電を処分する方法は?引き取り、持ち込み、リサイクルの3パターン
- 一人暮らしの家電|まずリストアップ|セットやレンタルもあり!
- 家電が安い時期は年に2回ある!ねらい目は決算期とモデルチェンジ期
- 家電を懸賞で当てるコツと狙い目を紹介(当記事)
- 家電が値引きしやすい条件で買える「おすすめの値引き交渉術」
- 家電は10年で寿命なのは本当なのか?家電ごとの寿命と買い替えタイミング
- 家電をリサイクルショップで購入しても大丈夫か?押さえておくポイント
- 人気の時短家電製品|キッチン家電と女性におすすめ衣類家電
- たまにしか使わない家電は短期レンタルをしよう!
- 男性に人気の家電ランキング!喜ばれるプレゼントを選ぼう
- 結婚祝いに家電を!1万円以内の予算が一般的?
- 家電の購入は店舗よりも通販の方がお買い得なのか?