食中毒・ノロウイルスについて解説します。
食中毒が起きる原因・予防策・対処の仕方について解説します。
また、ノロウイルスの特徴と、流行時期がいつなのか、について現役看護師に解説してもらっています。
食中毒の原因は菌!?その菌の種類とは|現役看護師が解説
食中毒は、発生の仕方・菌の種類によって分類されます。
感染型・毒素型・細菌性・ウイルス性・自然毒・化学性・寄生虫、です。
具体的に、私たちの生活中の中で最も起こりやすいのは、細菌性・ウイルス性の食中毒です。
具体的には、O157、サルモネラ、ウェルシュ菌、黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌、ノロウイルス、がそうです。
食中毒の対処と食べ物|やってはいけない対処の仕方
食中毒になると、体は嘔吐をしたり、下痢をしたりなどで、細菌を排除しようとします。
しかし、そのまま進むと、体の水分が失われて、脱水症状を起こしてしまいます。
脱水症状は、命の危機も考えられる状態です。
水分補給をしなくてはなりません。
食べ物は消化の良い食べ物を選ぶ必要があります。
実は、食中毒になったときにやってはいけないことは、下痢止めを飲んでしまうことです。
下痢の辛さから逃れるために、飲んでしまいがちになります。
しかし、本来は、飲まない方が良いのです。
食中毒を起こさない予防の3原則を伝授
食中毒の予防についての3原則があります。
1)細菌をつけない、持ち込まない
2)細菌を増やさない
3)菌をやっつける
本編ページでは、この3原則について、詳しく解説しています。
ノロウイルスの特徴ってなに?知っておきたい感染症とは
ノロウイルスの特徴とは、下痢と嘔吐です。
胃をひっくり返したような強い吐き気と大量の下痢、です。
さらに、強い腹痛と37〜38度程度の発熱を伴うという特徴があります。
通常は、1〜2日程度で症状は治ります。
ノロウイルスは、とても感染力が高いのです。
ノロウイルスの怖い特徴は、二次感染でかかってしまうことも多いことです。
ノロウイルスの流行時期
ノロウイルスの流行時期ノロウイルスの流行時期は、11月から3月の、秋から冬の時期です。
また、流行時期以外にも、ノロウイルスによる感染症は、1年を通じて、起こる可能性があります。
冬は、空気ガン乾燥し、ウイルスの水分が蒸発し、空気中にノロウイルスが漂いやすくなるのが、冬に流行する理由です。
また、高温多湿の環境が、ノロウイルスにとっては、住みづらい環境となるということです。
関連記事一覧