暑い時期にふとカレーを食べたくなることはありませんか?
カレーを暑い時期に作ると、なんと食中毒を引き起こす可能性があります。
ではなぜ食中毒は起きてしまうのか、あなたは知っていますか?
それは、菌が原因となることが多いのです。
ここでは、現役看護師をしている”にしの”が、なぜ食中毒は起きてしまうのか解説いたします。
食中毒の種類
食中毒は発生型、菌の種類によって分類されます。
感染型
菌に感染したたべものを食べることでからだの中で菌が増えて病原性を持つことで起きる食中毒のこと。
毒素型
たべものの中で菌が作った毒素を食べてしまうことで起きる食中毒のこと。
細菌性
特定の菌を食べてしまうことでおきる食中毒のこと。
ウイルス性
特定のウイルスを食べてしまうことでおきる食中毒のこと。
自然毒
動物や植物が持っている毒を食べてしまうことで起きる食中毒のこと。
化学性
食べ物を作ったり、加工や保存、流通する過程の中で、食べ物の中に毒素が入り込むことでおきる食中毒のこと。
寄生虫
魚や動物の肉に寄生している虫を食べることによっておきる食中毒のこと。
菌による食中毒
上記の食中毒の中で、あなたのまわりで起きる可能性の高い食中毒があります。
それは細菌性・ウイルス性食中毒です。
これだけ聞いても、どんな食中毒があるのかわかりづらいですよね。
では具体的な例をお伝えします。
O-157
食中毒と聞いたらまず思い浮かべるのが、O-157だと思います。
正式名称を腸管出血性大腸菌O-157といい、名前のとおり血便がみられるのが特徴です。
その他の症状としては、激しい腹痛と頻回の水っぽい下痢です。
レバ刺し、ハンバーグ、牛たたき、ローストビーフ、サラダなどで発生されるといわれています。
簡単に言うと、生のお肉、火が完全に通っていないお肉は食べない、ということです。
サラダに関しては、菌に汚染されたまな板や包丁を使って野菜を切ることで、起きてしまうことがあるようです。
また、O-157食中毒になってしまった人の便に触ることでも感染してしまう可能性があります。
サルモネラ
サルモネラは広く生息している菌ですが、なんとペットからも感染してしまう菌なのです。
あなたはペットが人のご飯をねだってきたときに、自分の箸を使ってあげていませんか?
もしそのようなことをしていると、実はアナタのペットがサルモネラ菌を持っていて箸を通じて菌に感染してしまうかもしれないのです。
また、サルモネラは卵にもついているときもあり、菌に汚染された生卵を使って卵かけご飯をした子どもが亡くなってしまった事例もあります。
ウェルシュ菌
聞きなれない名前の食中毒だと思いますが、実はとっても身近にある菌です。
ウェルシュ菌とは、サルモネラ同様広く生息している菌で、人や動物のからだの中にもいる菌です。
この菌は熱に強く、空気を嫌うため、カレーなどの粘り気の高い煮込み料理に増える可能性のある菌となっています。
いままでの食中毒のパターンだと、「火をしっかり通していれば大丈夫!」といったものが大いなか、火を通していても起きてしまう可能性があります。
しかし、菌が大繁殖する環境以外では、芽胞という殻を作るため、菌に汚染された食べ物を食べただけでは食中毒にはなりません。
ではどうやったら食中毒になるのかというと、菌に汚染された肉を使ってカレーを作り、一晩そのままおいてしまうと、カレーの中で菌が大繁殖してしまって家族全員が食中毒になってしまう・・・ということもありえます。
カレーを作った後、室内で放置するとだんだんと温度が下がり、菌が増えやすい温度が長時間続くことで、菌が芽胞を破り大繁殖してしまうのです。
黄色ブドウ球菌
黄色ブドウ球菌は人や動物の傷口など、からだのいたるところに生息しています。
健康な人であっても2,3割の人が菌を持っているといわれています。
この菌は、皮膚にも生息しているため、おにぎりやサンドイッチなど手つかってつくるもので引き起こされます。
ボツリヌス菌
ちいさなお子さんがいる家庭ではよく聞く菌の名前だと思います。
これは蜂蜜にも含まれている菌ですが、いずしや切り込みといった発酵食品、缶詰など加工食品が原因で食中毒となることがあります。
この菌もウェルシュ菌と同じく、熱に強い芽胞をもっているため、菌が大繁殖してしまった汚染された食品をとることで食中毒症状を引き起こします。
乳児にはちみつをあげてしまうと乳児ボツリヌス症となってしまい、最悪の場合しにいたる可能性もあるため絶対にあげてはいけません。
ノロウイルス
だんだん寒くなってくると大流行するのがノロウイルス。
しかし、たべものにこの菌がついていることがあります。
それは牡蠣を含む貝類です。
貝の生息する海域でノロウイルスをとりこんでしまい、それを食べてしまうことで起きてしまいます。
また、感染した人の便や吐いたものに触れ、その手を介して自分も感染してしまう可能性があります。
まとめ
こうやってみると、食中毒はわたしたちの身近なところ潜んでいることがわかりましたね。
食中毒を起こしてしまうと、自分以外の人にも感染させてしまう可能性があり、危険な状態です。
夏場に限らず、一年中食中毒の問題はついて回ります。
身近に潜んでいる食中毒を起こす菌の種類について知ることで、食中毒を回避していきましょう。
関連記事一覧
- 食中毒・ノロウイルスについて
- 食中毒の原因は菌!?その菌の種類とは|現役看護師が解説(当記事)
- 食中毒の対処と食べ物|やってはいけない対処の仕方
- 食中毒を起こさない予防の3原則を伝授|現役看護師が解説
- ノロウイルスの特徴ってなに?知っておきたい感染症とは|現役看護師が解説
- ノロウイルスの流行時期っていつなの?現役看護師が解説