夏になると気になるのが食中毒。
しかし、食中毒は一年を通して起こるものです。
細菌による食中毒は夏におきやすく、ウイルス性の食中毒は反対に冬に起こりやすいといわれています。
食中毒にかかってしまうと、激しいおなかの痛みや下痢などで、グロッキーとなってしまいますよね。
では食中毒にならないために、どのような予防の方法があるのでしょうか?
食中毒とならないように、食中毒の予防の3原則について、現役看護師の[にしの]が伝授します。
食中毒の予防の3原則とは
食中毒を起こさないようにする予防について、3原則と呼ばれる予防のポイントがあります。
それは・・・
・細菌をつけない、持ち込まない
・細菌を増やさない
・細菌をやっつける
の3原則です。
それでは、予防の3原則の一つ一つについて詳しく解説していきます。
食中毒の予防3原則の1|細菌をつけない、持ち込まない
予防の3原則の一つ目、細菌をつけない、もちこまないです。
食べ物等
食中毒を引き起こしてしまう菌は、肉や魚、野菜など食べ物についていることがあります。
そのため、肉や魚などを切った後は必ず、使った包丁とまな板を洗い、食中毒を起こす菌をつけないように予防しましょう。
つけないというのは、食中毒の原因となる菌を食べ物に触れさせないことが重要です。
そのため、菌に汚染されたものをさわったあなたの手も菌が付着しているので、しっかりと石鹸で洗ってから、たべものをさわるようにしましょう。
また、つけないことに特にこだわらなければならない菌は、ノロウイルスです。
ノロウイルス
ノロウイルスはひとのからだの中で増える菌のため、たべものの中では増えません。
そのため、菌を「やっつけること」と「つけないこと」が、一番有効で重要な食中毒の予防の仕方となってきます。
そのため、カキなどの二枚貝を食べる時はしっかりと加熱することです。
生食でもたべれる清潔な海域で育ったものを食べるようにし、食中毒を予防していきましょう。
もちこまない
もちこなまいというのは、調理をする人が菌に感染していないことが重要です。
調理をする人が菌に感染していると、清潔にすることと予防の三原則を守っていても、菌がたべものにうつってしまいます。
結果として食中毒になってしまいます。
そのため、気持ちわるい、吐いたといった症状がある時は調理はせず、お惣菜を買うなどしてください。
菌をうつさないことが、食中毒の予防に必要となっていきます。
食中毒の予防3原則の2|細菌を増やさない
3原則その2、細菌を増やさないこと。
細菌はその種類によって空気を好んだり、嫌ったり、また熱に強いといった特性を持つものがあります。
しかし、共通しているのは温度です。
菌が増えやすいといわれるのは、30~45度といわれています。
増やさない
食中毒を起こす菌は、10度以下では増えることはできないため、たべものを調理した後は、この菌が増えやすい温度をさけて保存してください。
菌が増えることを防ぎ、食中毒となるのを予防します。
調理した後、しばらく食べないのであれば冷蔵庫に入れて、たべものを冷やし、菌が増えないようにする必要があります。
ここでひとつ注意しなければならないのが、冷蔵庫を過信しない、ということです。
冷蔵庫で菌は死にません
先ほどすぐに食べないのであれば冷蔵庫で保管する、とお伝えしましたが、冷蔵や冷凍するだけでは菌は死にません。
冷蔵庫の扉の開け閉めを頻繁にしてしまうと、その分冷蔵庫の温度が上がってしまいます。
菌が繁殖してしまう可能性があるため、扉の開け閉めはなるべく少なくするようにしましょう。
冷蔵庫を過信せず、調理したらすぐに食べるようにしてください。
もしくは冷蔵庫に保管しても再加熱をしっかりする、早めに食べることで食中毒を予防する必要があります。
食中毒の予防3原則の3|菌をやっつける
3原則の最後は、細菌をやっつける、です。
菌をやっつける
文章のとおり、食中毒を予防するためには殺菌をする必要があります。
加熱は、殺菌をする方法として最も効果的な方法です。
ハンバーグなど、たべものの中心部が75度で1分間以上加熱されていることで、たいがいの菌を殺すことができ、食中毒を予防することができます。
もしくは化学的な方法で菌を殺し、食中毒を予防していきましょう。
アルコールなどの除菌・漂白剤を使い、まな板や包丁などの器具を殺菌することで、食中毒を予防することができます。
まとめ
食中毒の予防の3原則について、理解していただけましたか?
お伝えした、この3原則を守ることで、一年を通しての食中毒を予防することができます。
逆に言うと、この3原則の真反対のことをすると菌が大増殖してしまい、食中毒にかかってしまうことになるので注意が必要です。
一年を通して起こりうる食中毒を予防するためにも、この3原則をしっかり守って生活していきましょう。
関連記事一覧
- 食中毒・ノロウイルスについて
- 食中毒の原因は菌!?その菌の種類とは|現役看護師が解説
- 食中毒の対処と食べ物|やってはいけない対処の仕方
- 食中毒を起こさない予防の3原則を伝授|現役看護師が解説(当記事)
- ノロウイルスの特徴ってなに?知っておきたい感染症とは|現役看護師が解説
- ノロウイルスの流行時期っていつなの?現役看護師が解説