ダイエット中の下痢で痩せると考えるのは間違い|脱水症になるかも

ダイエット 下痢

ダイエット中に最も嬉しいことといえば、体重計に乗って体重が減っていることですよね。

そのために、下痢になりたいという人もいます。

しかし、下痢になって体重を落とすのって、どのような影響があるのでしょうか?

脂肪もしっかりと落として痩せられるのか気になりますよね。

そこで、この記事では、ダイエット中に下痢になるとどのような影響があるのか、解説していきます。

目次

ダイエット中の下痢で痩せると考えるのは間違いです

ダイエット 下痢 脂肪

下痢をして、体重を減らすのはおすすめできません。

中には下痢になりたいという人もいますが、決して進んで下痢にならないでください。

ダイエットで下痢をすれば、脱水症状に繋がるかも

下痢で体重を減らすのは、喜ばしいことではありません。

その理由は、健康的でないからです。

例えば、大量の水分が身体から排出されます。

この状態が続くと、本来身体が健康を維持するために必要な水分も体外へ排出されます。

すると、脱水症状となって、健康を維持できなくなるのです。

糖質ダイエットの初期に下痢になりやすい原因は?なぜ下痢気味に

糖質制限を始めると、初期には下痢気味になるケースがあります。

それはなぜなのか。

原因があります。

糖質制限をすると、炭水化物を食べる量を減らすことになります。

炭水化物は、糖質と食物繊維でできています。

糖質は、体を動かすエネルギーの元になります。

消費エネルギー以上に、糖質を食べると、脂肪となって蓄積されてしまいます。

食物繊維は、血糖値を抑えたり、コレステロールの排出を助けてくれます。

糖質制限をするということは、炭水化物の摂取をしなくなることです。

つまり、食物繊維の摂取が減ってしまうことです。

その結果、下痢や便秘になることがあります。

また、糖質を減らす食事は、タンパク質を増やすように変わっていきます。

その結果、腸内細菌のバランスが変わってしまうことも、下痢の原因となっています。

糖質制限のやり方には、やりすぎとならないように、注意をしないと下痢が続いて、体調を壊す可能性もあります。

ダイエット中に下痢がすすめば必要な水分がなくなり栄養吸収もできない

通常よりも身体が抱えている水分が減るので、結果的に体重は減少します。

しかし、下痢では十分な栄養の吸収ができないので、病気がちで、肌トラブルも頻発しやすくなるのです。

もちろん、下痢が治れば身体の水分量が増えて、体重もアップします。

つまり、一時的に体重は減りますが、決して長続きしないのです。

ダイエット中の下痢は脂肪が減ってもリバウンドリスクが大きい!?

ダイエット 下痢 脂肪

下痢が続くと一時的に脂肪は減りますが、大きなリバウンドが待っている可能性があります。

その理由は、下痢をすると栄養の吸収量が減るので、身体はエネルギー不足に陥ります。

すると、身体は脂肪や筋肉を分解してエネルギーとして補うのです。

ダイエットで下痢になりたい・効果があるという考えは間違い

脂肪が燃焼されるのは嬉しいですが、筋肉がなくなるのが、後々きいてきます。

脂肪は熱を作り出しませんが、筋肉はエネルギーを使って常に熱を生み出すから。

何もしていなくても、生命を維持するために筋肉はエネルギーを使います。

つまり、筋肉量が減ると、基礎代謝量が減るので、太りやすい体質になるのです。

ですので、下痢になりたいとか、効果があるなどという誤解はしないことです。

むしろ、脱水症状のリスクや、太りやすくリバウンドしやすい体の状態になってしまいます。

つまり、下痢は効果はありません。

逆に、リスクある状態になってしまいます。

下痢によるダイエットの効果は

下痢が続いている最中は、太りやすい体質に変わっていることに気づくことはありません。

脂肪と筋肉がドンドン落ちていくので、体重計に乗るのが嬉しいでしょう。

しかし、体重はいつか減らなくなります。

すると、今までなら太らなかった食事の量でも太ってしまうので、今度は急激なスピードでリバウンドする可能性が高いです。

失った筋肉をもとに戻すのには時間がかかります。

下痢によるダイエットには、効果ではなく、リスクしかありません。

ダイエットで下痢を起こしやすい食材

効果あり、と聞いて試してみたら、下痢になってしまったという経験はありませんか?

どの食材も、効果はありますが、やり過ぎると下痢になってしまいます。

注意して下さい。

きゅうりダイエットは下痢しやすい?

きゅうりダイエットには、効果があるのだろうか。

一方では、下痢しやすいという説もあります。

実際の所は、どうなのか。

きゅうりは、栄養がない野菜として、知られています。

その根拠は、ギネスに、「もっとも熱量は低い」と記録されていることから始まっているようです。

100gあたり14kcalしかありません。

その他の栄養素は、カリウム、ビタミンK、ビタミンCとカリウムです。

中でもカリウムはナスの1.4倍、ビタミンCはトマトの1.26倍です。

確かにカロリーは低いですが、「栄養がない」は、間違いのようです。

ただ、90%が水分でできているという性質上、食べ過ぎると下痢をしてしまうのかも知れません。

きゅうりが有効と思われるのは、含まれているホスホリパーゼという成分が、脂肪を分解する働きがあるからです。

ダイエットには、たしかに有効性はありそうですが、食べ過ぎは要注意です。

冷蔵庫から出した冷えたきゅうり、美味しく感じてしまいますが、一度に食べ過ぎると、下痢する可能性があります。

水ダイエットも下痢しやすい?

水を意識的に飲むことで、デトックス効果を狙うというダイエット法が、知られています。

期待されるのは、代謝アップと便秘改善です。

新陳代謝を整えることで、痩せやすい体を作るという目的があります。

しかし、水も一度に飲みすぎてしまうと、副作用が起きてしまいます。

それは下痢です。

特に冷たい水は、その瞬間は、心地よく感じると思いますが、下痢を起こす可能性が高まります。

ご注意下さい。

コーヒーでダイエットしすぎると下痢のリスク

コーヒーに含まれているカフェインとクロロゲン酸には、効果があることが分かっています。

しかし、やはり、極端に飲み過ぎてしまうと、カフェインの副作用が気になります。

確かに、コーヒーのダイエット効果はありますが、カフェインは、胃を刺激するものです。

胃への刺激は、下痢に繋がる可能性があります。

また、牛乳などの乳製品に弱い人(乳糖不耐症)が、ミルク入りコーヒーを飲んでしまうと、下痢になる可能性もあります。

キャベツダイエットで下痢するって?聞いたことありますか?

キャベツの主成分は、食物繊維と水分、そしてビタミンCとカリウム・カルシウムです。

その他に、キャベツ特有のビタミンUがあります。

キャベツが、有益とされるのは、食物繊維(水溶性)です。

水溶性食物繊維の効果が、腸内善玉菌を増やし、便秘解消に繋がるとされます。

便秘解消ということは、元々便秘傾向にない人が食べ過ぎると、下痢になる可能性が高くなってしまいます。

それに、きゅうりと同様に、水分量が90%と高いのです。

食べ過ぎると、水分取り過ぎと同じ状況になり、下痢に繋がる可能性が高いということです。

キシリトールガムでダイエット?

ガムの甘味料に含まれているキシリトールは、砂糖と比べると、60%のカロリーであることと、血糖値の情報を穏やかにするために、ダイエットにも期待をされています。

しかし、ガムの包装に、「食べ過ぎは、お腹が緩くなる可能性がある」と、書いてあるのを、見た記憶はないでしょうか。

その理由は、キシリトールが小腸で吸収されにくいからです。

個人差がありますが、過剰に食べると、下痢をしてしまいます。

大人の場合だと、1日に10~15粒です。

ダイエット中の下痢を治すには

ダイエット中に下痢になっている人は、すぐに治す必要があります。

ここでは、ダイエット中の下痢を治すのに有効な方法を紹介します。

食物繊維や乳酸菌を摂る

下痢を改善するのに有効なのは、食物繊維や乳酸菌などの、腸内環境を改善してくれる成分を摂取することです。

下痢の原因の1つは、腸内環境の悪化です。

そのため、腸内環境を改善する効果がある成分を摂取するのです。

食物繊維なら、ナッツや豆、根菜類などがおすすめ。

乳酸菌なら、ヨーグルトやチーズ、みそなどが、豊富に含まれています。

これらを食べると、腸の機能を悪くしている悪玉菌が排泄されて、腸に有効な善玉菌が優勢になります。

ダイエットで下痢をしている人は、食物繊維や乳酸菌を摂取してみましょう。

ダイエットを止めてみる

下痢を改善するのには、思い切ってダイエットを止めてみるのも手。

腸は「第二の脳」といわれるほど、ストレスの影響を受けます。

ダイエットはストレスの大きな原因です。

そのため、ダイエットを少し止めてみる、あるいは緩めてみると下痢が治りやすくなります。

まとめ

ダイエット中の下痢は決して喜べません。

一時的に体重が減るかもしれませんが、太りやすい体質になってリバウンドしやすくなります。

下痢になったら、食物繊維や乳酸菌で治して、健康的なダイエットをするようにしましょう。

それが、本当の近道になりますよ。

関連記事一覧

  1. ダイエット成功
  2. ダイエットの成功には停滞期や副作用のことを知る必要がある
  3. ダイエットの副作用?サイン?頭痛・肌荒れ・筋肉痛・眠い・下痢
  4. ダイエット中の下痢で痩せると考えるのは間違い *当記事
  5. ダイエットで頭痛!糖質制限中のケトンのせい?治し方は?
  6. ダイエットで肌荒れ!治るには食べ物を改善
  7. ダイエットで筋肉痛|効いてる痩せてる証拠!ストレッチすると楽に
  8. ダイエット中に始めてから眠い!減量中に眠いは糖質制限のやり過ぎ
  9. ダイエットをすると便秘になるのは食物繊維が不足しているから
  10. ダイエットは便秘を解消しないと痩せない
  11. ダイエット中の立ちくらみ・めまいは低血糖かカロリー不足
  12. ダイエットで体重が増える!良い原因と悪い原因があります
  13. ダイエットに疲れた!原因は痩せないから。やり方を見直す必要が。
目次