ダイエットはすぐに体重は減らない!ダイエット初期

体重が減らない

ダイエットを始めると、すぐに体重が減ることを期待する人もいますが、実際にはダイエット初期は体重の変化が少ないことがよくあります。

個人差があり、体の適応期間もあるため、最初の1ヶ月は劇的な変化は望めないことがあります。焦らずに、小さな目標を立てて着実に進めることが大切です。

体重だけでなく体の組成も変わるため、体脂肪率や体のラインの変化を見守りましょう。また、食事内容や運動量の見直し、ストレスと睡眠の管理も重要です。

成功への鍵は忍耐と根気です。ダイエット初期の結果にこだわらず、健康的な方法でコツコツと取り組んでください。自分のペースで進めて、成功を目指しましょう!

目次

ダイエットはすぐには体重は減らない!特に初期は

体重が減らない (1)

ダイエットを始めて、特に初期段階では、体重は簡単には減らないものです。

まず、この点について、理解をしておくべきです。

ダイエットが気になり、自分ではじめて見ると、世の中にたくさんダイエットに関連する情報がたくさんあることに気づきます。

すると、口コミや評価の中に、「非常に効果があった」という人がいる反面、真逆の人もいます。

ダイエットを始めてみたが、全然効果を感じないという人たちです。

しかし、ダイエットを始めても、本来すぐには体重は減らないものです。

ダイエットを始めてすぐに体重が減ったという誤解

ダイエットを始めて、すぐに効果を感じている人の多くは、実は体重が減ったのではなく、水分量が減少しています。

通常時は、食べた栄養の中で、糖質が体を動かす活動エネルギーに消費されます。しかし、炭水化物抜き(糖質制限ダイエット)を続けると、糖質が体外から入ってこないので、肝臓に備蓄されている糖質(グリコーゲン)を消費することになります。

炭水化物抜きダイエット(糖質制限)を始めると、グリコーゲンを消費することで、グリコーゲンにくっついている水分が減っていきます。また、炭水化物は、糖質と食物繊維でできています。炭水化物を食べないということは、食物繊維も食べないことになります。

すると、本来ならば、食物繊維で保水するはずなのが、それが無くなる事で、体外に大概に水を排出しやすくなります。

つまり、主に糖質制限を始めると、肝臓のグリコーゲンを消費すること+食物繊維が減少することで、体内の水分が減少し、見かけ上、体重が減少しているように、見えるのです。

しかし新たに運動をするなどで、消費エネルギーを増やさなければ、体内の脂肪燃焼は進みませんので、本格的には体重は減ってはいないのです。

ダイエットしてすぐに体重が減らない理由

ダイエットを始めても、すぐに体重が減らない理由はいくつかあります。まず一つ目は、体の適応期間です。身体は急な変化に対して慎重になり、ダイエット初期は変化に適応する時期なので、体重の減少がゆっくりと感じられることがあります。

二つ目は、体重だけでなく体の組成の変化です。ダイエットをしているにもかかわらず、体重が変わらない場合でも、体脂肪率が下がっている可能性があります。筋肉の増加や体のラインの変化が起こるため、体重だけにこだわらず、身体の変化を見守ることが大切です。

三つ目は、個人差です。ダイエットの効果は人によって異なります。代謝や生活習慣、身体の状態などによって結果が異なるので、焦らずに着実に取り組むことが重要です。

四つ目は、過度な食事制限や運動不足です。健康的なダイエットは栄養を考慮した食事と適度な運動が重要です。極端な食事制限や過度な運動は体に負担をかけ、逆にダイエットの効果を損なうことがあります。

以上の理由から、ダイエット初期には体重がすぐに減らないことがありますが、焦らずに根気よく取り組んでいくことが成功への鍵です。健康を考慮した方法で着実に進めていきましょう。

ダイエットしても体重が減らない停滞期

もし、食事量の変化などがあり、1ヶ月に現在の体重の5%を超えるような体重減少があったとすると、ホメオスタシスにとっては、生命維持の危機となります。自動的に、体の基礎代謝を下げて、少ない食事量でも生きていける省エネ型の体状態に変化させてしまいます。

この状態が、停滞期の始まりです。この状態がいつまで続くのかは、諸説もありますし、個人差もあります。2週間から1ヶ月が停滞期という人もいますし、半年〜1年まで続いたという声もあります。

ダイエットの邪魔をするのが、自分自身のホメオスタシス機能なので、なかなか大変ではありますが、脱出する方法がないわけではありません。

ヒントは、基礎代謝にあります。停滞期には、基礎代謝が自動的に下がっていて、少ない食事量でも生きていける状態になっています。ですので、基礎代謝量を意図的にアップさせていくことで、体重が減らない停滞期から、少しでも早く脱出できる可能性が見えてきます。

基礎代謝は、脳と内臓、そして筋肉によって、構成されています。意図的にアップさせることを考えると、現実的なのは、筋肉を増やすということになります。筋肉量を増やす、つまり筋トレを行うことで、停滞期からの脱出は、早まる可能性があります。

ダイエットで体重が減らない1ヶ月目

ダイエットを始めて1ヶ月目に体重が減らない理由はいくつかあります。

  1. 身体の適応期間: ダイエットを始めると、身体は新しい食事や運動に適応しようとします。最初の数週間は、身体が変化に慣れる時期であり、体重の変動が少なく感じられることがあります。
     
  2. 体脂肪と筋肉の変化: ダイエットによって体重が減らなくても、体脂肪率が下がったり、筋肉が増えたりする場合があります。筋肉が増えることで基礎代謝が上がり、脂肪が燃焼されている可能性もあります。
     
  3. 摂取カロリーと消費カロリーのバランス: ダイエットでは、摂取カロリーと消費カロリーのバランスが重要です。食事のカロリーが過剰であったり、運動不足だったりすると、体重の変動が見られないことがあります。
     
  4. 水分や排便の影響: 体重は水分や排便の量によっても変動します。1ヶ月の間で体内の水分量や排便状況が変わることで、体重の変化が表れないことがあります。
  5. ストレスとホルモン: ストレスや睡眠不足はホルモンバランスに影響を与えるため、体重の減少に影響を及ぼすことがあります。

これらの理由から、1ヶ月目は体重の減少が緩やかであることがよくあります。焦らずにダイエットを続け、健康的な食事と運動を取り入れることが重要です。持続可能な方法で取り組むことで、より長期的な成果を得ることができます。

ダイエット2ヶ月間でも体重が減らない場合もあります

停滞期の脱出には、個人差が大きく関係します。人によっては、本当に長く停滞期に入ります。

ダイエット2ヶ月目でも、やはり体重が減らない、痩せないという声は、少なくありません。

ただ、原則として、摂取カロリーが、消費カロリーよりも下回っていない限り、体重は減らないですので、摂取カロリーと消費カロリーについて、具体的にチェックしてみる必要はありそうですね。

もしかすると、思う以上に食べているかもしれませんし、思う以上にカロリー消費をしていない可能性もあります。

摂取カロリーは、アプリなど使って、3日〜7日ほど、もれなく記録してみることです。

消費カロリーは、まず自分の基礎代謝を知ることです。基礎代謝は、「生活や実務に役立つ計算サイト」で簡単に知ることができます。

また、運動の消費カロリーについても、同じサイトの別メニューでウォーキングやランニングの消費カロリーを知ることができます。

食事量と消費カロリーとの関係を知ると、がっかりする人もいるかもしれません。例えば、セブンイレブンで人気のおにぎりツナマヨは、1個で238kcalあります。

このおにぎりを食べた分を運動で消費するためには、日本人女性の平均(16歳以上)体重52.7kgの方の場合なら、ウォーキング(時速4.0k)で85分、ランニング(時速8.3k)で29分、必要になります。男性なら、平均体重64kgの方で、ウォーキングで70分、ランニングで24分です。(体重によっても異なりますので、あくまでも一つの目安として、ご参照ください)

また、基礎代謝は、女性は中学、男性は高校をピークとして、その後毎年下落しています。

ダイエット3ヶ月目でも体重が減らない人も少なくない

ネットや情報誌等をみるとわかりますが、ダイエット開始から3ヶ月経っても体重が減らないケースは、あります。少なくはありません。

その傾向は、年齢が嵩むにつれて強まります。

原因は、いろいろありますが、最も大きい原因は、基礎代謝が低いことです。特には女性の場合、その傾向は強くあります。

厚生労働省から出されている資料(e-ヘルスネット)を参照すると、基礎代謝は、女性の場合ですと12〜14歳でピーク(1410kcal/日)のあと、30代になると1100〜1150kcalほどに下がります。

男性の場合、15〜17歳でピーク(1610kcal/日)のあと、30代には1500kcal台まで下がります。女性の方が下落幅が大きいことに気づくと思います。

これらのデータをベースに、自分自身が日々に食べる量と運動する量の数値を出して比較してみると、体重が減らないと思われている人の原因がわかるかもしれません。

さらには、ダイエットをして、前述しましたように、ホメオスタシスによる省エネ型の体の状態になっていれば、上記の基礎代謝よりも実際には減少しているのです。

筋トレだけのダイエットでは体重は減らない

基礎代謝を上げて痩せやすい状態にするために、筋トレが勧められます。筋トレは、落ちてしまった筋肉を平均まで戻すために行います。

ただ、筋肉が戻れば痩せやすい状態にはなりますが、筋トレだけでは体重は減らないです。体重を減らすには、基礎代謝を戻すことに加えて、すでに体についている脂肪を燃焼させる必要があります。

脂肪を燃焼させやすい食事と運動も必要になります。脂肪燃焼させやすくするには、たとえばビタミンB2やLカルニチン酸が含まれた食べ物を食べることです。

ビタミンB2は野菜ではなく、肉と魚に多く含まれます。特に豚肉は良いです。

また、Lカルニチン酸は、羊肉や牛肉に多く含まれます。ダイエット中に食べる肉といえばチキンがあります。ただチキンは、糖質と脂質が少なくてタンパク質を食べる食品としては最適ですので、脂肪が減少した段階で、もっと筋肉を増やしたい方に最適です。

すでにある脂肪を減らすには脂肪燃焼効果がある食品を食べる方が良いです。

また、運動では、有酸素運動が脂肪燃焼効果があります。有酸素運動は、弱めの負荷を長時間かける運動です。この運動をする時に、脂肪と酸素が必要になるので、脂肪が燃焼してくれます。

早足のウォーキングや軽いジョギングが最適です。早いスピードで走ったり、散歩のような運動レベルになっていない場合は、有酸素運動の効果は得られません。目安は最大心拍数の4〜6割ほどの負担になる運動です。

ダイエッで体重が減らない60 代

60代になると、ダイエットに挑戦してもなかなか体重が減らないと感じる方も多いかもしれません。しかし、60代だからといって諦める必要はありません!体重を減らすためには、年齢に合わせたアプローチや注意点が必要です。

まず、60代以降の体重管理では、代謝の低下に注意が必要です。年齢とともに基礎代謝が減少するため、以前と同じ食事や運動では痩せにくくなることがあります。そこで、カロリー摂取を見直すことが大切です。

カロリー摂取を減らす際には、栄養バランスを考慮することが重要です。無理な食事制限は健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、栄養豊富な食材を取り入れるようにしましょう。野菜や果物、良質なタンパク源を積極的に摂ることで、栄養面でも健康をサポートします。

また、筋肉量の維持も重要です。60代以降は筋肉量が減少しやすくなるため、筋力トレーニングを取り入れることで筋肉を

鍛えることが大切です。筋肉は基礎代謝を高め、脂肪の燃焼を促進する効果があります。ウォーキングや軽いエクササイズから始めて、徐々に負荷を増やすと良いでしょう。

さらに、十分な睡眠とストレス管理も重要な要素です。睡眠不足やストレスはホルモンバランスに影響を及ぼし、体重管理を難しくすることがあります。良質な睡眠を心掛け、リラックスする時間を持つことで、体調やダイエットにプラスの影響を与えることができます。

ダイエットがうまく進まない場合、医師や栄養士のアドバイスを仰ぐことも検討してください。個々の体質や健康状態に合わせたアプローチを提案してくれる専門家のサポートは大変役立ちます。

最後に、焦らずにコツコツと続けることが重要です。60代になっても体重を減らすことは十分に可能ですが、急いで結果を求めるのではなく、持続可能な方法で取り組むことが成功の秘訣です。健康的な生活習慣を身につけながら、無理なく体重管理を行ってくださいね。頑張ってください!

ダイエット始めは体重は減らないものと割り切る

「ダイエット始めは体重は減らないものと割り切る」

ダイエットを始めたばかりの初期段階で体重が減らないことはよくあります。これは、身体の適応期間や体組成の変化、摂取カロリーと消費カロリーのバランス、水分や排便の影響、ストレスとホルモンなどが影響しているからです。

ダイエット初期は身体が新しい状態に適応しようとしています。そのため、最初の数週間は体重の変動が少なく、減少が感じられないことがあります。これは、体重が一時的に変わらなくても心配する必要はありません。

体重だけでなく体組成も重要です。筋肉が増えたり体脂肪率が下がったりする場合があります。筋肉が増えると基礎代謝が上がり、脂肪が燃焼されている可能性もあります。

ダイエットでは、摂取カロリーと消費カロリーのバランスが重要です。食事のカロリーが過剰であったり、運動不足だったりすると、体重の変動が見られないことがあります。焦らずに食事や運動を見直しましょう。

また、体重は水分や排便の量によっても変動します。1ヶ月の間で体内の水分量や排便状況が変わることで、体重の変化が表れないことがあります。

ストレスや睡眠不足も体重の減少に影響を及ぼすことがあります。リラックスする時間を持ち、十分な睡眠を確保することが重要です。

ダイエット初期で体重が減らなくても焦る必要はありません。焦らずに継続し、健康的な食事と運動を取り入れることで、長期的な成果を得ることができます。目標に向かって着実に進んでください。

関連記事一覧

  1. 成功
  2. ダイエットの成功には停滞期や副作用のことを知る必要がある
  3. ダイエットは失敗?どこに問題があったのか?身に覚えは
  4. ダイエットしてるのに痩せない!理由は何?期間は
  5. 金森式ダイエットで失敗する人・痩せない理由は何?
  6. 睡眠不足だと痩せない!睡眠は一つのダイエット!
  7. ダイエットはすぐに体重は減らない!ダイエット初期*当記事
  8. ダイエットの失敗|失敗談から原因を学ぶ
  9. 16時間ダイエットで痩せないのはなぜ?原因を知っておけば
  10. 痩せないストレスが痩せられないストレスになってない?
  11. ダイエットができない・自分は意志が弱いからをやめませんか
  12. 食べてないのに痩せない理由は2つ|痩せやすい体に改造しよう
  13. 痩せない人の特徴には共通点がある
  14. 50代痩せない!ダイエットがうまくいかない!どうすればいい
  15. ダイエットの空腹対策は紛らわす方法|運動に最適なタイミング
目次