ダイエットを開始して順調だったはずなのに、体重管理のグラフが横ばいになり、停滞期になってしまう。
多くの方が、ダイエットの停滞期やリバウンドを経験します。
なぜ停滞期が起きるのかが、気になります。停滞期中のメンタルも大事です。
長い停滞期に入ると、メンタルがもたなくとだなると、ダイエットの継続が危うくなります。
停滞期がいつまで続くのか?停滞期を抜け出るのに有効と言われる「チートデイ」を聞いたことがあるが、有効なのかも気になりますね。
ダイエットの停滞期からの脱出に失敗するとリバウンドします。リバウンドしないで成功させる方法はあるのか

ダイエットの停滞期と同様に、リバウンドしてしまった事例はたくさんあると思います。
停滞期から、上手に脱出できないと、結果的にリバウンドしてしてしまいます。
ダイエットの実践者のうち、半分以上の人に、リバウンドの経験があるとも言われます。
せっかく、苦労してダイエットをやってきたのに、なぜリバウンドしてしまうのか。
ダイエットでリバウンドする原因は?

リバウンドするケースで、多く見られるのは、やり過ぎの食事制限や運動、そして結果を急ぎすぎることが原因となっています。
停滞期やリバウンドになりにくいやり方は、まずダイエットの目標となる体重までの期間を長めに取ることです。例えば、3ヶ月とか6ヶ月です。
短期間のやりすぎ食事制限を、辞めて、長めの期間内でのダイエットの成功を目指すことです。短めの期間内での、ダイエットを目指すと、リバウンドもしやすいし、停滞期にも入りやすくなります。

リバウンドさせないための対策は
ダイエットは食事制限だけでは、なかなかスムーズには行きません。運動とセットで考えることです。また、ある程度の食事制限は有効ですが、やりすぎは、NGです。
運動は、無酸素運動と有酸素運動があります。どちらも有効ですが、最初にやるべきは、筋肉量を減らさないための、筋トレです。

ダイエットにはメンタルも大事です
ダイエットとメンタルには、関係性があります。食べないストレスがたまるうちに、メンタルに負担がかかり、食べ過ぎをしてしまいます。実は、これは感情的なことではなく、科学的根拠があります。
人は、ストレスを感じると、コルチゾールというホルモンが出てきますが、このホルモンの特徴は「食欲増進」「脂肪燃焼を防止」することです。ですから、このストレスがたまると、太りやすくなるということです。ストレス対策をするメンタルケアがダイエットには、必要ということです。メンタルケアがうまくいっていないと、不満やストレスを持った状態になります。

ダイエットの停滞期にチートデイは有効なのか?
食事制限中心のダイエットでは、糖質制限にしても、脂質制限にしても、「食べない」ことが、必須になりますので、ストレスを起こしやすい状況になります。糖質制限を続けていく内に、停滞期に入り、体重減少をしなくなって日にちが経過していくと、食べないことのストレスが貯まっていきます。
そんな時に、「チートデイ」を行うと良いとする説があります。確かに、チートデイをもうけるのは、一定の合理的なメリットがあります。一番は、制限によって食べていないことのストレスを軽減することです。停滞期には、毎日体重をチェックしても、変動無しであったり、微妙に増えていたりを繰り返しています。
「食べていないのに、なぜ体重が減らないのか」「いつまで続くのか」という思いは、ストレスになって貯まっています。チートデイに、一定の食事量を、自分に解禁することで、食べない事のストレスが軽減する効果はあります。

ダイエットの停滞期は何回くるのか
ダイエットの停滞期は、何回くるのか、気になりますね。停滞期の回数は、個人差が大きく影響します。食事方法や運動量、など様々な要因が影響するからです。
停滞期がないという人もいる反面、2回目3回目という人もいます。多くの場合は、食事方法と運動を併用しているかいないかに、影響されているように思われます。
極端な食事制限をしていなくとも、栄養バランスの取れた食事を取り、毎日30分以上の運動を繰り返している人には、停滞期は起こりにくいのです。逆に、様々な食事制限方法にチャレンジし、リバウンドを繰り返していると、どんどん痩せにくい体の状態ができてしまいます。そうなると、何回停滞期がくるのかは、予想がつきません。

ダイエットしてるのに痩せない!最初から停滞期なのか?
結論から言えば、闇雲に食事制限をしても、痩せません。また、年代が40代50代となっていると、基礎代謝がどんどん下がってきていますので、知識不足のダイエットをしていても、なかなか体重は減ってくれません。
ですから、テレビ番組がきっかけで、特定のダイエットをしたとしても、そう簡単には、痩せることはありません。年代が上になればばるほど、その傾向は強まります。
テレビの番組で取り上げるダイエットは、多くの場合、「何か一つテーマ」にスポットを当てています。しかし、食事と運動をセットにしたダイエットでなければ、ダイエットはうまく進みません。食事方法も食べないのではなく、栄養バランスの取れた食事方法が必要です。痩せるためには、ビタミンも必要です。

痩せ始めサインを見落としてませんか?もうすぐ痩せる可能性が
ダイエットに取り組み始めてから、変化のない日々を過ごし、続けることに無駄な気持ちが起きてきます。もう辞めたいと考えることもあるかもしれません。
そんなときに、体重の変化には現れてなくとも、もしかすると既に痩せ始めサインが現れているかもしれません。もしも紹介しているサインが2〜3つ該当しそうなものがあれば、具体的に体重変化が現れるのは、目前かもしれません。

ダイエットの停滞期はいつ終わる?繰り返さないためには
ダイエット停滞期がいつ終わるのか?いつまで続くのかは運動次第です。運動嫌いの人には、耳が痛いかもしれませんが。
停滞期が起きる原因は、食べる量と筋肉を中心とした基礎代謝とのバランスが取れていないから起きるのです。炭水化物を食べない生活で体重を落とそうとしましたが、運動をしていなかったので、脂肪と一緒に筋肉まで落ちてしまったのです。筋肉が減ってしまい基礎代謝が落ちてしまったので、減らしたはずの食事量でも多いくらいになったから落ちなくなったのです。
しかし、そこで食事制限をするとストレスと栄養失調など体調不調になりますので、ここはコツコツと筋トレに励んで適正な筋肉量に戻すことが先決です。いつ停滞期が終わるかと言えば、筋肉量が適正に戻った時ということです。

ダイエットの停滞期期間
停滞期期間の長さは、個人によって違います。
現在の体重が何キロで目標が何キロなのか、これまでの食生活やどんな運動習慣を持っているのかいないのかなど、みんな違うからです。
また、痩せたい思いが強いほど、食事抜きや断食などの強めのダイエットをやってしまいがちです。あまりに急激に痩せようとすると、人間の体に備わっている防衛本能が働いてしまいます。
この停滞期の状態もまた個人差が大きいです。
あっという間に終わる可能性もありますが、1年2年停滞期が続くという人もいます。

まとめ
食事制限中心のダイエットでは、一時的に体重減少ができます。しかし、体重の5%を超えた辺りから停滞期に入ります。そして、あるときに、気が緩んで、たくさん食べてしまうことで、一気にリバウンドしてしまいます。
リバウンドや停滞期に、影響されずに、ダイエットをして適正な体重を管理しようとするならば、やはり無理な食事制限をアレコレと試すよりも、毎日30分以上のウォーキングやジョギング、あるいは自転車等により、有酸素運動を行うことです。
そして、抑えめの食事をすることで、基礎代謝が減少することを防止するために、自宅でもできるスクワット等の筋トレを行うことです。
運動無しのダイエットでは、停滞期もなかなか脱することはできません。また、常にリバウンドのリスクがあります。やはり、運動と食事を併用したダイエットが、最も有効なダイエット方法です。
関連記事一覧
- 成功
- ダイエットの成功には停滞期や副作用のことを知る必要がある
- ダイエットの副作用?サイン?頭痛・肌荒れ・筋肉痛・眠い・下痢
- ダイエットの停滞期が長い|長すぎる!いつまで? *当記事
- ダイエットは失敗?どこに問題があったのか?身に覚えは
- ダイエットを短期間で結果を出す!3ヶ月?1ヶ月?
- ダイエットが続かないからと自分を責めないで。理由があります
- ダイエットでリバウンドは怖い!以前の体重より増える可能性も
- リバウンドしないダイエットは食事制限をしないことから始める
- ダイエットの停滞期期間はいつから|現体重の5%以上痩せたら始まる
- ダイエットの停滞期にはチートデイをやってみてもいいがリスク
- ダイエット停滞期2回目!何回くるのか?停滞期脱出した人は筋トレ!
- ダイエットはメンタルで成功する!メンタルケアで体重をコントロール
- 痩せ始めサインを見落としてませんか?もうすぐ痩せる可能性が
- 痩せ始めは手首足首から|順番がある
- ダイエットの停滞期はいつ終わる?繰り返さないためには
- ダイエット停滞期の乗り越え方は食事と運動と+αを同時並行
- ダイエットの停滞期期間の長さは何ヶ月?その間どうすればいい