ダイエットでよく耳にするリバウqンドですが、リバウンドするのとどうなるのか。どこまでリバウンドするのか。なぜするのか。深掘りしています。
ダイエットでリバウンドは怖い!以前の体重より増える可能性も

ダイエットしてたのに、あっという間にリバウンドしてしまった、なんて聞いたことがあると思います。実際リバウンドをすると、どこまで体重が増えると思いますか?
また、その原因などについて、紹介しています。
結局、あまり急いで結果を出そうとすると、良い結果にならないということなのかもしれません。
ダイエットでリバウンドしたら以前の体重を超えるかも
ダイエットでリバウンドしたら以前の体重を超える人がいます。つまり、ダイエット始めた時より太ったということです。
実践者の失敗コメントでたびたび見かけます。多くの場合は、食事制限のダイエット、例えば炭水化物抜きダイエット(糖質ダイエット)です。
特に短期間で痩せた場合に多く見かけます。
急激な炭水化物抜きダイエットを行なった結果、体内に体を動かすエネルギーは筋肉と脂肪を分解して作られます。筋トレを並行して行なっていれば、筋肉の分解は始まりませんが、筋トレを行なっていない場合、筋肉は分解し、筋肉量が減っていきます。基礎代謝が減ってる状態です。

後日ダイエットを辞めた時(何かの弾みでまた食べるようになってしまった時)に、短期間で成果を出してしまった体重はリバウンドしやすいです。
問題なのは、以前よりも筋肉量が減っていることです。基礎代謝が以前より少なくなってますので、太りやすい状態にいることになります。筋肉量を減らさずに、スクワットなどしておくことデス。
リバウンド後のダイエットが痩せないのは
リバンドした後のダイエットで、痩せないのは単純な理由からです。食事制限で基礎代謝が下がったままの状態にあり、非常に痩せにくい状態にあるからです。
食事だけの制限ダイエットで短期間に痩せた場合、間違いなく、筋肉量が減っています。筋肉量の減少に気づかずに、その後にリバウンドした場合、筋肉量は不足のままです。
筋肉量が減ったままの状態では、以前よりも基礎代謝が減少しています。基礎代謝は、脳と内臓と筋肉を動かすときに消費するエネルギー量です。
一般的には、週に一度くらいの運動をしている場合で、基礎代謝は、1日に消費する全エネルギーの6割ほどになります。もしデスクワークがほとんどで、運動は何もしていないという人の場合なら、基礎代謝量は、全体量70%〜75%にもなります。さらに重要な要素になります。

ですので、筋肉が減って、基礎代謝が落ちていることは、ダイエットをする上では、とても厳しい状況にあります。
まずは、筋トレをして筋肉量を増やすことから始めて、食事制限を行う場合は、すぐに目指す段階の食事時制限にするのではなく、徐々に変化させていくことです。
ダイエットの後でリバウンドと過食をしてしまう人
ダイエットの後で、過食を起こしてしまう人は、一言で言えば、「ダイエットをやり過ぎ」ています。次のどれかに該当するはずです。
1)脂肪燃焼のための有酸素運動を何時間もしている
2)食事制限が極端であり、かなり厳しい基準にある
3)すでに平均体重(標準体重)まで減量できているのに、さらに減らそうとしている
上記に該当する人は、ダイエットを終えたときに、反動で「過食」になる可能性があります。極端すぎるのです。体が悲鳴を上げ続けている状態です。
平均体重を目標するときに、期間の設定は、一ヶ月分の減量を2〜3%(現体重に対して)、半年から1年かけて、減量していく計画にするのです。
ダイエットをやり過ぎるのは結果を急ぎ過ぎなのです。リバウンドしにくく、過食などにならないためには、ダイエットの結果を急がないことです。

ダイエットのリバウンドの意味と原因
そもそもですが、ダイエットの意味と原因について確認をします。
ダイエットでいうところのリバウンドとは、ダイエットの後で、以前の体重に戻ってしまうことや、ダイエット前の体重以上に増えてしまう場合にも、使われます。
そして、リバウンドの原因は、ダイエットを始めることで筋肉量が減少していることに関連しています。筋肉量が減るということは、基礎代謝が減るということになります。筋肉は、脂肪よりも重たいので、体重が減少しているときには、もしかすると、脂肪ではなく、筋肉量が減少したせいかもしれません。
しかし、筋肉量が減ってしまうと、基礎代謝が落ちてしまいます。基礎代謝が低いということは、糖質などを消費しにくいということです。
炭水化物などを制限するとか、何か他の食材に置き換えるなどの、コントロールです。多くの場合、また食べないこと、あるいは置き換えることなどのやり方です。
その結果、体を動かすためのエネルギー源である糖質がなくなっていきます。本来は、その次の段階では、脂肪燃焼することを願っていますが、実際には、脂肪が分解され燃焼することはありますが、同時に筋肉も分解されます。
この時点で、筋トレもしていると筋肉量は減らずに現状維持できるのですが、実際には、筋肉も分解されて活動エネルギーに変わっていきます。つまり筋肉量が減ってしまうということです。

長期間にかけてダイエットするとリバウンドなし
ダイエットをするのが自分だと考えると、なるべく早目に、ダイエットの効果を求めようと考えるものです。しかし、何年間もかけて、少しずつ増えてきた体重をなるべく早く落としたい、と考えると、失敗のリスクもありますが、何よりリバウンドの可能性が大きくなります。
半年〜1年という時間をかけて、体を慣らしながら、ゆっくりペースで、念のため筋トレも行いつつダイエットをしていくとリバウンドが起きる可能性は、低いです。

関連記事
- 成功
- ダイエットの停滞期のまとめ
- ダイエットが続かない|自分のせいではあるが違うとも言える
- ダイエットでリバウンドは怖い!以前の体重より増える可能性も *当記事
- リバウンドしないダイエットは食事制限をしないことから始める
- ダイエットの停滞期期間はいつまでか?いつから始まる?
- ダイエットの停滞期にはチートデイをやってみてもいいがリスク
- ダイエット停滞期2回目!何回くるのか?停滞期脱出した人は筋トレ!
- ダイエットはメンタルで成功する!メンタルケアで体重をコントロール
- ダイエットの停滞期はいつ終わるのかは人によります
- ダイエット停滞期の乗り越え方は食事と運動と+αを同時並行
- ダイエットの停滞期期間|長い人1年・短い人は半年
- ダイエットが続かない人におすすめの方法!無理なく痩せるコツ
- ダイエット停滞期を抜ける方法:効果的に停滞期を乗り越えて目標達成へ
- 【ダイエット停滞期のなぜ】体重が落ちなくなる理由を徹底解説!
- 【ダイエット停滞期】グラフで可視化!停滞期を乗り越える方法